美味技術学会誌 第17巻2号(通巻32号)
論説 | |
・時間をおけば美味しくなる? | 村松良樹 |
論文 | |
・小豆と大麦を用いた発酵調味料の開発 | 武内純子・小林秀彰 |
・岐阜県産米ハツシモ,黒糯米,GABA強化米を用いた甘酒アイスの開発とその機能性評価 | 勝野那嘉子・吉岡 優・小栗唯人・島田昌也・早川享志・鈴木 徹・西津貴久・矢部富雄・長野宏子・中川智行 |
・果実の光環境,収穫時期および施用培養液濃度がナスの果実成分に及ぼす影響 | 尾勝俊・梅田知季・森 太郎・中原浩貴・松添直隆 |
シンポジウム講演 | |
・味覚センサー開発の現状と活用事例 | 内藤悦伸 |
・穀粒判別器の開発および米外観品質と食味の関係 | 石突裕樹 |
・微生物を用いた化学物質識別デバイスの開発と味判定の可能性 | 田中裕人・數田恭章・坪本梨沙・小嶋寛明 |
・AIと作る美味しさの可能性 | 山本康高・吉富久美子・露 万里・井手裕紀・高木政志 |
活動報告 | |
・シンポジウム2018テーマ:美味しさを評価するための最新テクノロジー |