美味技術学会誌 第24巻1号
論説 | |
●「小豆」雑談 | 伊藤宏規 |
論文 | |
●キクイモ粉末への置換割合がうどん麺の物性,色調および味質に及ぼす影響 | 吉田優彩・萱島知子・松本雄一 |
●おいしさと持続可能性を考慮した食事設計のためのワークショッププログラムの開発と実践 | 本田智巳・松添直隆 |
●上ヶ流乳酸菌発酵茶製造法の簡易化と多様化に関する研究 | 藤高友栄・大倉康平・野口滉一郎・岩橋 均 |
●機器測定による玄米飯の食味評価方法の検討 | 西本有紀・藤田明子 |
●中国産香り米の簡便な香り測定法と香り強度の検討―加水量と浸漬時間の影響― | 杜 軍旗・難波和彦・門田充司・劉 厚清・毛利建太郎 |
シンポジウム講演 | |
●食品製造副産物に関する未利用資源の活用-食品残さのアップサイクル- | 宮村頼光 |
●未利用農産物を活用した食品開発の支援事例 | 金井悠輔 |
●未利用資源(ジビエ)と和食の融合-フードテックが創る新たな美味しさの可能性- | 小木曽加奈 |
●エビの殻摂食によるカルシウムの摂取-ソフトシェルシュリンプの可能性- | 三木悠意・梶原大幹 |
●未来食(昆虫食)の有用性と今後の展望 | 片山直美 |