公設研究所・農業改良普及員の皆様へ(学会誌への投稿のお誘い)

 ー投稿規程の改定を受けてー
2018年度の総会において「学会誌投稿規程」の一部改定が行われ,既に実施されています。この改定は,時代に合わなくなった点を修正,追加したこともありますが,大きな目的は,地域公設研究所の研究者や農業改良普及員の皆様方からの投稿を促すことにあります。投稿には次のような利点があります。
@ 公設研究所の研究者および農業改良普及員の皆様方の研究結果を学会誌の「論文(実用化技術)」や「総説」に投稿していただくと,学会誌やJ-Stage(インターネットによる学会誌論文等の配信システム)を通じて当学会員はもとより全国への発信が可能となり,研究成果が広く利用されるようになります。
A 機関内部の文書として作成されている短い報告書には結果のみが記載されていることが多いですが,学会誌では研究経過も記載されるため,自身あるいは他者の研究資源となり得ます。成功例だけでなく,うまく行かなかった例も紹介していただければ,研究の効率が向上し,無駄を省くことができます。
B 「論文」および「総説」の内容は学会としての審査を行ないます。当学会は,日本学術会議より「日本学術会議協力学術研究団体」の指定を受けていますので,それらを著者の業績の一つに加えることができます。

今回,原稿種類の大きな柱である「論文」の内容について,@学術的なものと,A実用化に向けた技術に関するものの2種類を明記しました。また,従来にはなかった「総説」を新たに加えました。「総説」は,地域の農産物・食品の美味しさに関連する課題について,独自の視点からまとめたものとしています。これにより,地域としての実際問題に関する取り組みなどを投稿しやすくなりました。年度末の業務報告書等に手を加え,形式を整えていただくことにより,「論文」や「総説」として投稿していただけるものと考えています。
地域公設研究所の研究者や農業改良普及員の皆様方におかれましては,ご自身が実施された研究や取り組みの有効活用を図るために,積極的に投稿されることを期待しています。

以下に,改定された重要な部分をその趣旨とともに記しますが,規程の全文は当サイトの「学会誌>学会誌原稿の募集について」,または学会誌17巻2号に掲載されています。
同時に,投稿および編集の合理化のために「学会誌原稿作成要綱」も改定されています。投稿時は,上記同様,当サイトまたは学会誌17巻2号に掲載の内容にしたがっていただきますようお願いいたします。

学会誌投稿規程の改定についての概要

1.投稿内容
従来の原稿種類に加えて,新たに「総説」が設定された。
3.原稿種類
(1)「論文」において,@学術的なものと,A実用化に向けた技術に関するものの2種類を明記した。
(2)新しく導入された「総説」は文献のレビューや実際問題に関する地域としての取り組みなどが対象であり,地域の研究者や農業改良普及員の諸氏が投稿しやすくするためのものである。
4.投稿論文の等の条件
最近,問題になることが多い2重投稿の範囲は,やや曖昧な点があったので,その範囲を規定した。投稿時に不安な場合の判断基準にされたい。
5.投稿論文等の審査
「論文」および 「総説」は複数の査読者による審査を受けることとした。当学会は,「日本学術会議協力学術研究団体」の指定を受けているため,両者とも著者の業績の一つに数えることができる。


(編集幹事,2019年3月)

 

PAGE TOP