これまでの研究助成
| 【2024年度】 | |
| ・日本の伝統的発酵食品から分離したビフィズス菌を用いたヨーグルトとチーズの作成 | 岐阜大学・岩橋 均 |
| ・分光法を活用したフライポテトの迅速的品質評価技術の開発 | 秋田県立大学・陳 介余 |
| ・パルス電解処理による農産物組織状態変化の評価手法の構築 | 岐阜大学・今泉鉄平 |
| ・静水圧処理麦芽を用いた微アルコールクラフトビールの低温醸造試験 | 和歌山工業高等専門学校・楠部真崇 |
| ・金属イオンを利用したうま味成分を多く含む魚醤の製造 | 東京工科大学・関 洋子 |
| ・キクイモ粉末で置換したうどん麺の調理後の嗜好性およびイヌリン含量の変化 | 佐賀大学農学部附属アグリ創生教育センター・松本雄一 |
| 【2023年度】 | |
| ・玄米の食味評価手法の開発 | 大阪公立大学大学院・渡邉義之 |
| ・食生活における味覚・嗅覚・咀嚼・嚥下に関する研究 | 名古屋女子大学・片山直美 |
| ・LiDARを用いた果樹園の3次元情報取得と作業情報のデジタル化 | 岡山大学・難波和彦 |
| 【2022年度】 | |
| ・味覚・嗅覚・咀嚼・嚥下に関する研究 | 名古屋女子大学・片山直美 |
| ・「おいしさの創出」を理解するためのレシピ設計型調理教育プログラムの開発 | 立命館大学・本田 智巳 |
| ・石川県特産品「ころ柿」の乾燥特性の解析 | 金沢工業大学・野村 一樹 |
| ・低温ブランチングによるレトルト野菜の軟化抑制に関する研究 | 岐阜大学・今泉鉄平 |
| 【2021年度】 | |
| ・清酒酵母、乳酸菌、麹菌の複合培養による生菌タイプの発酵液の開発 | 岐阜大学・中川智行 |
| ・味覚・嗅覚・咀嚼・嚥下に関する研究 | 名古屋女子大学・片山直美 |
| ・はちみつを利用したスポンジケーキの製造 | 玉川大学・関 洋子 |
| ・一時的なストレスが味覚感受性に与える影響 | 尚絅大学・川上育代 |
| 【2020年度】 | |
| ・岐阜県揖斐川町における上々流乳酸菌発酵茶の創世に関する研究 | 岐阜大学・岩橋 均 |
| ・極矮性稲の LED 栽培に関する研究 | 大阪府立大学大学院・平井宏昭 |
| ・八雲町住民健診における味覚・嗅覚・咀嚼に関する研究 | 名古屋女子大学・片山直美 |
| 【2019年度】 | |
| ・GC/MSによる古米化に伴う脂質代謝物の網羅的測定 | 株式会社サタケ・西澤正人 |
| ・八雲町住民健診における味覚・嗅覚検査 | 名古屋女子大学・片山直美 |
| ・食用油の劣化に対する抗酸化素材添加の効果について | 秋田県立大学・張 函 |
| ・岐阜大酵母の実用化に向けた分子育種に関する研究 | 岐阜大学・中川智行 |
| 【2018年度】 | |
| ・丹波大納言小豆の乾燥特性の研究 | 丹波農業改良普及センター・秋山 隆 |
| ・簡易キットを用いた味覚・嗅覚に関する実態把握研究 | 名古屋女子大学・片山直美 |
| ・長粒種の籾摺り精米工程間における、米選の効果と食味への影響調査 | 潟^イワ精機・田中敏晴 |
| ・加熱・加工条件の違いが加工用トマトの食味・物性に及ぼす影響 | 熊本県立大学・松添直隆 |
| ・鶏肉の凍結・解凍シミュレーションと最適解凍方法の検討 | 東京農業大学・村松良樹 |
| ・クリの低温貯蔵による栗きんとんの物性変化に関する研究 | 岐阜大学・勝野那嘉子 |
| 【2017年度】 | |
| ・既往研究論文の再考察に関する調査研究 | AE研・山下律也 |
| ・味噌の品質評価およびその近赤外分光法の利用可能性の探索 | 秋田県立大学・陳 介余 |
| ・にがりを利用した魚肉のうま味成分の保持 | 東京海洋大学大学院・関 洋子 |
| ・高校生におけるだしの嗜好と味覚感受性との関連 | 熊本県立大学・中嶋名菜 |
| ・酒成分を近赤外線分析装置で分析し,成分および官能値を簡易的に求める | 潟Tタケ・ 三上隆司 |
| 【2016年度】 | |
| ・寒天ゲル成分溶出性に関する研究 | 千葉大学大学院・小川幸春 |
| ・市販されている災害食の食味評価結果に基づく 災害食献立作成に関する研究 |
名古屋女子大学・片山直美 |
| 【2015年度】 | |
| ・長期保存米の脂質変化および品質に与える影響の解明 | 秋田県立大学・張 函 |
| ・GABA富化加工で生じるオフフレーバーの分析とその発生機構の解明 | 岐阜大学・西津貴久 |
| ・極緩慢稲の生育、収量および食味評価 | 大阪府立大学・平井宏昭 |
| 【2014年度】 | |
| ・出汁調製のための旨味成分の抽出方法の検討 | 近畿大学・渡邉義之 |
| ・微量元素分析による米の産地判別方法の検討 | 株式会社サタケ・前原峰雄 |
| 【2013年度】 | |
| ・緑肥・芝生などによる美田保護対策の研究 | AE研・山下律也 |
| ・コンニャクデンプンの精製及びその糊化特性について | くらしき作陽大学・大野婦美子 |
| ・ジュール熱を利用した固形状食品に対する新規加工技術の開発 | 東京海洋大学・濱田奈保子 |
| 【2012年度】 | |
| ・食品の栄養表示に関する実態調査研究 | 名古屋女子大学・片山直美 |
| ・うどん(乾麺)の美味評価に関する研究 | 秋田県立大学・陳 介余 |
| ・嚥下直前食塊の物性評価法に関する調査研究 | 岐阜大学・西津貴久 |
| ・炊飯過程における炊飯液の組成変化と米飯の食味 | 千葉大学大学院・小川幸春 |
| ・美味技術の研究領域展開とデータベースの整備 | 鳥取大学・岩崎正美 |
| 【2011年度】 | |
| ・楽・楽たのしいパックご飯の試食調査に関する研究 | AE研・山下律也 |
| ・飼料米の加工形態の違いが家畜の嗜好性等に及ぼす影響 | (独)農研機構 中央農業総合研究センター・重田一人 |
| ・新規形質稲の収穫・調製方法の最適化のための検討 | 大阪府立大学大学院・平井宏昭 |
| 【2010年度】 | |
| ・炊飯食味計による中国産インディカ米の食味評価 | 株式会社サタケ・河野元信 |
| ・りんごの美味しさの評価技術の開発に関する研究 | 秋田県立大学・陳 介余 |
| ・農水産物の乾燥特性と組織構造-品質に及ぼす乾燥前処理およびマイクロ波適用の影響- | 東京農業大学・村松良樹 |
| 【2009年度】 | |
| ・エリンギ子実体の食感と組織構造特性 | 千葉大学大学院・小川幸春 |
| ・無洗米処理により生じるアリューロン糠中のタンパク質の機能特性 | 愛媛大学・谷本昌太 |
| ・米粉パンの物理的特性と食味に関する検討 | 山陽学園短期大学・藤井久美子 |
| ・極小粒黒、「アズキ大豆」(仮称)の納豆など加工食品の開発 | (私)山村振興研究所・松山善之助 |
| ・穀物の乾燥貯蔵における美味技術と省エネルギー | 京都大学名誉教授・山下律也 |
| 【2008年度】 | |
| ・無洗米の実醸造試験 | 株式会社 サタケ・川上晃司 |
| ・果実の品質を向上させる温室内気流分布に関する研究 | 内蒙古農業大学機電工程学院・塔娜 |
| ・美味技研の研究領域展開とデータベース整備 | 京都大学名誉教授・山下律也 |
| 【2007年度】 | |
| ・中国産籾の貯蔵品質評価法に関する研究 | 中国農業大学・李再貴 |
| ・中国東北部産粳米の粒形と食味品質の相関性に関する研究 | 中国黒龍江省農業科学院・李霞輝 |
| ・水稲の食味評価方法の研究 | 中国黒龍江省農業科学院・孟慶虹 |
| ・写真による穀物等焙煎品とその粉砕物の簡易外観評価に関する研究 | 京都大学名誉教授・笈田昭 |
| ・巨大胚芽米を用いた胚芽米及びギャバ米の加工特性に関する研究 | 株式会社 サタケ・河野元信 |
| 【2006年度】 | |
| ・カテキン水溶液中でのアシルアスコルビン酸の抗酸化特性 | 近畿大学・渡邉義之 |
| ・中国東北産短粒種米の簡易食味評価技術の開発 | 株式会社 サタケ・三上隆司 |
| ・生籾におけるカメムシの被害粒の非破壊検出システムの開発 | 新潟大学・中野和弘 |
| ・こんにゃく加工の伝統的手法による工業化試みの基礎的検討 | 岡山大学・笠井八重子 |
| 【2005年度】 | |
| ・中国における米の食味官能評価基準および方法に関する研究 | 四川調理高等専門学校・除潤h |
| ・食品・農産物における美味技術とその評価−新加工米における食味に関する研究 | 近畿大学・堀部和雄 |
| ・中国産米の精米歩留まりと食味・栄養成分含量の関係に関する研究 | 中国農業大学・李再貴 |
| ・穀物の吸着熱の研究−穀物混合や製粉調質(conditioning)における昇温機構の解明 | 九州大学名誉教授・村田敏 |
| ・精米後の白度と濁度変化についての実験的研究 | 株式会社 京山・村上重一 |
| 【2004年度】 | |
| ・香り米の香気発現に及ぼすプリ・ハーベストおよびポスト・ハーベストの影響 | 広島県立大学・猪谷富雄 |
| ・画像処理法による酒米外観特徴の計測 | 神戸大学・伊藤博通 |
| ・米粒の単体体積計測装置の開発 | 京都大学・西津貴久 |
| ・古米の食味改善に関する研究 | 大阪府立大学・平井宏昭 |
| 【2003年度】 | |
| ・キノコ−植物系における循環型栽培システムの開発研究 | 三重大学・堀部和雄 |
| ・アリューロン糠の機能性 | 近畿大学・小川 博 |
| ・炊飯器具の違いによる無洗米の食味比較試験 | 名古屋女子大学・松山正彦 |






